「不均一環境と植物」の第10回領域会議に行ってきました
学術変革領域研究(A)「不均一環境と植物」の第10回領域会議に出席するため、沖縄県石垣島に行ってきました。
初日、宿に荷物を置いて、エメラルドの海を見る展望台まで散歩しました。
あいにくと天気はいまいちだったので、 ...
中部大学セコイア会 2025
名古屋大学農学部の卒業生で中部大学にいる人・いた人の懇親会です。
左から愛知、山下、松原、古田、宮田、竹島、六車、川本、鈴木、高谷、岩崎、柘植、坪井、山木、山下、山根、城(敬称略)。
第65回日本植物生理学会に行ってきました
第65回日本植物学会(2024年3月17日-19日)に出席するため、神戸市ポートアイランドにある神戸国際会議場に行ってきました。ポートアイランドは人工島で、三宮から神戸大橋を渡っていきます。下の写真は神戸大橋の歩道から撮ったもので、左 ...
中部大学セコイア会 2024
名古屋大学農学部の卒業生で中部大学にいる人・いた人の懇親会です。
応用生物学部とあしたが変わるトリセツショー
昨日(2023年12月7日)のNHKあしたが変わるトリセツショーでは、「甘い!ウマイ!止まらない!キャベツ無限活用技SP」という題で、いくつも応用生物学部での学びと関係のあることが紹介されていました。
キャベツの光合成キャ ...
デコピクミンをそろえる その2
Pikmin Bloomの新しいイベントで、フィンガーボードをつけたピクミンがでてくるものが始まりました。昨年4種類が登場していて、今回追加で3種類が増えました。一様にランダムにでてくるとして、全てをそろえるには何匹ひっこぬけばいいの ...
科学オモテウラ大事典
2022年左巻健男編著(東洋館出版社)。
本の紹介本書は「科学はおもしろい」ということを読者と分かち合いたいという編著者の思いが込められた一冊です。表紙には「コロナウィルス」、「超電導」、「人工知能」など、科学が明らかにし ...
ChatGPTを使ってみた
話題のChatGPTを試してみました。
Q1. シロイヌナズナとはどういうものか教えてください。ChatGPTの回答シロイヌナズナ(学名: Arabidopsis thaliana)は、小型の草本植物で、主に研究用として広 ...
第64回日本植物生理学会に行ってきました
第64回日本植物学会に出席するため、東北大学の川内キャンパスに行ってきました。
川内キャンパスは仙台市街の西の広瀬川を越えた山の上にありました。宿泊したホテルから30分強かけて歩いて通いました。
東北大学の南
デコピクミンをそろえる
Pikmin Bloomというゲームがあります。先日新年のイベントで、2023眼鏡をつけたピクミンがでてくるというものがありました。7種類のピクミンがいて、一様にランダムにでてくるとして、全てをそろえるには何匹ひっこぬけばいいのかをシ ...