ギャラリー,研究

実体顕微鏡で撮影。中央縦にぼんやりと見えるのが根。周りの細長く見えるのは根毛の中の核。

シロイヌナズナのSERF1はAT–ACイントロンを持っていることと、その細胞内での機能が全く分かっていないことに興味を持ち ...

ギャラリー,研究

蛍光実体顕微鏡を譲り受けました。試し撮りです。

シロイヌナズナの種子にはオレオシンというタンパク質が蓄積しています。それとGFPを融合すると、このように種子が光るようになります。抗生物質を使わない形質転換体の選抜に利用され ...

ギャラリー

帯化した株とは別のもの。絞り模様が美しい。
この花の葉は写真左側に見える黄緑色のもの。右下に見える丸まったものは別の変化朝顔の葉で、こちらは花が咲かなかった。

結局6個の種のうち、花が咲いたのは2個だけで

ギャラリー,研究

植物生理学会でもらってきた変化朝顔が花を咲かせました。変化朝顔は江戸時代から栽培されている朝顔の系統で、とても朝顔とは思えないような系統もあります。
下の写真はもらってきた6粒の種のうちの一つが大きくなったもので、つる(茎)が ...

ギャラリー,研究

シロイヌナズナのヒストン脱アセチル化酵素(HD2B)の4番目のエキソンの下流にmRFPを融合させ、シロイヌナズナで発現させたもの。HD2Bプロモーターの作用で、根端で強く発現している。プレートで生育するシロイヌナズナを逆さに

ギャラリー,研究

当研究室で作成したシロイヌナズナの遺伝子破壊株の一つ。発芽後3日で全体の大きさは2mm程度。
左側に茶色の種皮を付けた緑色の子葉が見える。右側にも子葉が2組ある。胚軸(子葉のつけねの紫色のところから根毛がはえるところ

ギャラリー,研究

ヒストン(H2B)にGFPを融合させてシロイヌナズナで発現させたもの。実体顕微鏡で撮影。
ヒストンはDNAを巻き付けて、小さく折りたたんで、核の中に収めている。ヒストンは8個のサブユニットからなり、H2Bはそのうちの