SERF1-GFP

実体顕微鏡で撮影。中央縦にぼんやりと見えるのが根。周りの細長く見えるのは根毛の中の核。

シロイヌナズナのSERF1はAT–ACイントロンを持っていることと、その細胞内での機能が全く分かっていないことに興味を持ち、新しく研究対象に加えました。

SERF1の機能を調べるために、まずそれが細胞のどこで働いているのかを調べることにし、SERF1-GFP融合タンパク質をシロイヌナズナで発現させました。

タンパク質が細胞のどこにあるのかを調べるにはいろいろな方法があります。そのうちGFPを使う方法は、顕微鏡で生きたまま調べられるのが最大の長所です。一方でGFPを融合することで本来のタンパク質(この場合はSERF1)の機能を阻害して、人工的な(アーティファクト)結果を生じる危険性もあります。